2017年7月法話『忍の一字は衆妙の門』

2017年06月19日

画.阿 貴志子

忍の一字は衆妙の門

 

  忍とは、忍耐あるいは堪忍の忍で、昔は人としての徳の基本とされていました。落語にも忍にまつわる小噺があります。

 寺子屋に来る子どもたちにとって、そこの師匠は絶大なる力を持っておりました。とは言え、落語のことゆえ、話はこうなります。

 子どもたちのひとりが師匠にたずねました。

「ねぇお師匠さま、先生はいつも身につく学門をしろとおっしゃられていますが、何が一番大切でしょうか」

  いきなり人生の核心ともいえる質問を受けた師匠は、ここで戸惑ってはなりませんから、威儀を正して、

「大変よい質問だ。これから言う我輩のことばをこころして聞け。つまり、それは『忍の一字は衆妙の門』といってな。忍の一字が大切なのだ」

  すると、それを聞いた子どもは、

「ニンだったら、一文字じゃないよ。二文字だよ」

とはやしたてました。

師匠は、その手には乗らず、

「漢字で一文字だ」

すかさず、子どもは

「読んだら二文字」

  たまりかねた師匠は論すように

「忍んとは、堪忍のことを言うのだ。分かったか」

よろこんだのは子ども、

「カンニン。また増えて四文字になった」

  師匠は子どもの悪ふざけを無視して、

「堪忍とはタエシノブという意味です。これこそ身につけておかねばならない徳目である」

  と言うと、

「タエシノブなら五文字」

  これには、師匠も堪忍袋の緒を切らし、

「このバカ者め」

と怒鳴りつけました。それを見た子どもは、

「お師匠こそ堪忍を身につけたら」

  これが落語のオチです。

  さて、仏教では、この世のことを苦しみという意味の娑婆といい、堪忍土ともいいます。

この世は四苦八苦の尽きない世界なのだから、堪え忍ばねばならないのです。そのように、お互いが共に苦しみを背負って生きているのですから、許し合いいたわり合うことが大切なのでしょう。

「堪忍してください」ということばは、人との間の潤滑油になっていましたが、そのことばも日常生活の中から消えようとしています。残念に思います。



お知らせ